Warning: Undefined array key 51 in /home/kakigoori23/choseisalon.com/public_html/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136

Warning: foreach() argument must be of type array|object, null given in /home/kakigoori23/choseisalon.com/public_html/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136
  1. クリニックサンプル4
  2. クリニックサンプル3
  3. クリニックサンプル2
  4. クリニックサンプル1
クリニックサブタイトル

ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。

  1. クリニックサンプル4
  2. クリニックサンプル3
  3. クリニックサンプル2
  4. クリニックサンプル1

【快便になる栄養素】ゼラチンと寒天の腸活効果と選び方や活用方法!

腸活コラム

腸を整えて人生を楽しもう!

腸もみと食事指導の専門家堀内拓矢です

 

この記事は

ゼラチンと寒天の腸内環境改善効果や

各種健康効果、

それらの選び方や活用方法

についてわかりやすくお伝えします。

 

 

この記事を読むことで

これまでにない快便ライフを

安価かつ楽に送ることが

できると思いますので

楽しみにしていてくださいね!

 

 

目次
1、快便になる栄養素!寒天とゼラチンの違い
2、ゼラチンの腸活効果と選び方や活用方法!
3、寒天の腸活効果と選び方や活用方法!
・ぼくからのメッセージ

 

腸もみ&あなたに合わせた

食事指導のご予約は公式LINEから!↓

友だち追加

LINEをお友達追加後に

ご予約までの流れをご案内いたしますね

1、快便になる栄養素!寒天とゼラチンの違い

寒天やゼラチンって

見た目やら使用方法やら

色々似ていてその違いが

なかなかわかりにくいですよね。

 

 

そこで、

寒天やゼラチンってそもそも何?

という部分から

わかりやすくお伝えします。

 

 

寒天とは

海藻を原料とした凝固剤で、

水溶性の食物繊維を多く含んでいます。

 

透明感や弾力はほぼなくて、

なめらかな食感ですが

歯切れがよく崩れやすい

特徴があります。

 

主に

・粉寒天

・棒寒天

・糸寒天

 

などがあり、

それぞれ使い方や仕上がり、

味わいが違います。

 

 

一方ゼラチンは

動物性のたんぱく質(コラーゲン)を原料

としていて、

やわらかくて口どけもよく、

弾力があるのが特徴です。

 

主に

・粉ゼラチン

・板ゼラチン

 

があります。

 

 

つまりわかりやすく言えば

寒天は

食物繊維からのアプローチで、

 

ゼラチンは

タンパク質からのアプローチ

腸内環境や健康面、美容面などに

いい影響を与えています!

 

 

そしてそれぞれ使用する際に

何かを固めるためのプロセスに

違いはあるものの、

 

ダイエット食品やお菓子作り

などに使われる傾向にある

という共通点があります。

 

 

ではゼラチンや寒天を

どのように活用したら

どのような効果が期待できるのか

について具体的に

掘り下げていきましょう!

 

 

2、ゼラチンの腸活効果と選び方や活用方法!

 

一般的にゼラチンは

肌のターンオーバーを促進するので

肌にハリや弾力をもたせることや、

 

豊富なタンパク質により

ハリやコシ、潤いのある髪の毛を

作り上げるなどの美容面の効果が

叫ばれることが多いと思います。

 

 

これについては

自体はぼくもすごく納得しておりまして、

 

栄養面を整えるという

内側から身体を整えていった結果、

肌や髪の毛などの外見的な部分に

変化が現れる現象は

これまで腸もみでの

お客さま対応の現場でも

たくさん見てきました。

 

 

原理としては超シンプルに

身体が十分な栄養を吸収して

代謝することができているので

 

肌や髪の毛などの調子が整って

身体の調子も良くなった

だけなのです。

 

 

したがって栄養を吸収する

腸の調子が良くないと

この現象は現れないため

ゼラチンは腸内環境に良い効果が

大いに期待できると言えるのですね。

 

 

実際に粉末ゼラチンを

1日5g(これで32円)を100日間

飲んでみた結果として

70代の女性が成果報告を

上げてくれているブログを拝見したところ、

 

 

乾燥肌で秋冬は

保湿クリームを欠かすことができず、

踵は鏡餅のようにひび割れが起きて

身体中痒くなってしまう状態だったのに

 

100日経った頃には

手にハリとツヤが出てきたこと、

保湿クリームをほとんど塗らずに冬を越せたこと、

踵のひび割れもないし、

脛がカサカサになることもなかった。

と記事を上げてくださっていました!

 

この方は

ゼラチンの吸収効率を上げるために

『DHC ビタミンC(ハードカプセル)』

を1日1粒

も合わせて飲み始めたとのことです。

 

 

実際にコラーゲンとビタミンCを組み合わせると

運動後の筋肉の回復が早まったり

肩の柔軟性や肩周りが良くなる

という研究結果も出ているので、

 

これらの相乗効果は

健康や美容面でも

大いに期待できそうですね!

 

 

そんなゼラチンですが、

腸内環境的にもかなり嬉しい効果が

たくさんあるのです!

 

 

具体的には

 

・硬い便を柔らかくさせてスムーズな排便を促す

・腸壁を保護するため

 腸内環境の維持や栄養吸収を促進させる

・アミノ酸が腸内細菌のエサとして

 善玉菌の増殖を助ける

 

などの効果があります!

 

また、こちらの書籍

『健康に長生きしたけりゃゼラチンを食べなさい』

に書かれている内容から

ゼラチンを摂るメリットを

抜粋して紹介すると

 

・肌がしっとりスベスベになった

・ひどい手荒れが改善した

・膝の痛みが治った

・骨粗しょう症を防ぐ

・全身の血管を丈夫にする

・眼にもいい可能性がある

 

などが挙げられていました。

 

 

そんなゼラチンの摂取方法としては

1袋5g程度に個包装された

粉ゼラチンを振りかけるのが

最も摂りやすいと思います。

 

振りかけるものは

液体系であればなんでもいい

と思うので、

 

例えば毎日

水やコーヒー、お味噌汁やコーンスープなど

何かを飲む習慣があれば

それに2g程度混ぜて飲むのが

取り組みやすいと思います。

 

 

ただしその際は

よくかき混ぜて飲んだ方がいいことと、

飲み物によっては粘り気が出てくる

点だけ気をつけてください。

 

 

また、ものによると思いますが

ぼくが購入しているゼラチンは

80度で溶ける性質がある

ことに加えて、

 

朝手間がかかることはしたくない人なので

夕食に食べるお味噌汁に混ぜて飲みますが、

そこはあなたがやりやすいような形で

やってみてくださいね♪

こちらが近くの業務用スーパーで

買ったゼラチンです。

製菓コーナーに置いてあります。

 

 

ここまできたら

ゼラチンを食べない理由がない

と言わざるを得ないですが、

もちろんただ闇雲に摂ればいい

わけではありません

 

 

ではここで

これほどまでに

美容面、健康面、腸内環境の改善効果

において絶大な効果を誇る

ゼラチンを取り入れる際の

注意点についてお伝えします。

 

まず大前提ですが

いくらいい効果が

期待できるからといっても

摂りすぎは禁物です。

 

天然塩のように

過剰にとっても過剰分が

勝手に排泄されるものならいいですが

ゼラチンはそういうものではありません。

 

ちなみにコラーゲンの

1日摂取推奨量は1〜1.5gなので

多くても5gまでに押さえておいた方がいい

と言えますね。

 

 

ゼラチンを摂りすぎる具体的な

デメリットは腸内環境を悪化させること

です。

 

ゼラチンは動物性タンパク質である以上、

悪玉菌を育てるエサになります。

 

 

また、加齢や病気などの理由で

消化力が落ちている場合も、

 

動物性のタンパク質をたくさん摂ると

その一部が十分に消化されずに

腸に流れてきてしまうので

悪玉菌が繁殖する原因となります。

 

 

ゼラチンは確かに健康面における

効果的な栄養素を含みますが

ゼラチンだけに依存せずに

ゼラチンを含めた日頃の食事

健康面をカバーさせていくことが

大事ですね!

 

 

それとゼラチンには

アレルギーが存在します。

 

ゼラチンを食べて蕁麻疹ができたり

や皮膚が赤くなるなどの症状が見られる

場合は摂取を控えてください。

 

医療機関で食物アレルゲン検査

すれば確認することができますので

もし心配でしたら

確認してみるのもいいですね。

 

 

ちなみに乳幼児は消化機能が未熟なので

食べない方がいいです。

 


3、寒天の腸活効果と選び方や活用方法!

 

『食物繊維が腸内環境にいい』

 

それ自体は誰でも知っているかと思いますが

寒天が全食材の中でも

トップクラスの食物繊維を

含んでいること

知らない方も多いのではないでしょうか?

 

 

なんと寒天100gに対して

その中で食物繊維が占める量は

驚異の79gです!!

 

残りは水分とミネラルで

構成されています。

 

 

これがどのくらいすごいことか

ピンと来づらいと思うので

代表的な食物繊維が多いとされる食材と

比較してみましょう!

 

 

「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

によると

さつまいも100gの場合

食物繊維は2.2g

 

そしてキャベツ100gの場合は

食物繊維1.8g

なんです。

 

これに対して寒天の79gが

圧倒的すぎてびっくりしますよね笑

 

 

しかも寒天に含まれる食物繊維は

水溶性の食物繊維なので

スムーズな便通を促します。

 

 

ですので

便が硬いとか

コロコロしているなどの症状に

悩んでいる方に対しては

ぼくは積極的に寒天を摂るように勧めていて、

 

さまざまな要素が相まった形ですが

多くのお客さまの便通が

改善してきました。

 

 

以前お客さまから頂いた

口コミの中に

当サロンに来てから変化させた食事の中で

特に機能したと感じたものの中の1つに

『棒寒天』が記載されていたことが

あるくらいです。

 

 

そんな寒天で有名な

かんてんぱぱの公式サイトによると

1日5gの寒天を1週間摂取すると

お通じの回数と排便量が

明確に変わったことが示されている

データを見ることができます。

 

 

『寒天摂取前データ』

1週間の平均値として

排便回数が3.35回、便の量が卵7.2個分

 

これが

 

『寒天摂取後データ』

1週間の平均値として

排便回数が5.4回、便の量が卵11.05個分

 

に変化しました!!

 

これは便通に悩む方にとっては

かなり希望が持てるデータですよね♪

 

 

年齢にもよると思いますが

ゼラチンは効果を感じるまでに

割と時間がかかる点に対して

 

寒天は効果を感じるまでに

ものすごく早いこと

ゼラチンと寒天との

効果における最大の特徴かもしれません。

 

 

また、

他の食材の代わりに

寒天を摂ることで

その分の摂取カロリーが抑えれるので、

 

体重が抑えられたり

糖尿病や動脈硬化など

生活習慣病を予防できる効果

期待できます。

(寒天は100g中3カロリー)

 

 

そしてさらに、

水溶性の食物繊維を多く含むので

食後の血糖値の上昇幅を抑えてくれます

 

 

日本人の食事摂取基準の

2020年のデータでは

全年代で食物繊維の摂取量が

 

厚労省が定める1日摂取目標量に

足りていないという現状を踏まえると

積極的に寒天を取り入れていった方が

いいと言えますね!

 

 

そんな寒天の摂取方法として

おすすめするのが

棒寒天か糸寒天を

お味噌汁にガッツリと入れることです!

 

 

理由はとても簡単に

寒天を取り入れられることと、

糖質など余計な成分が含まれない

という点です。

 

 

寒天は

無味無臭なので

味噌汁に入れたらどろっと溶けて

多少トロッとする食感にはなりますが、

 

正直そんな

気になることもないくらいですし

味の邪魔もしません。

 

個人的には棒寒天の方が

ただ千切って入れるだけで、

入れる量もはっきりとわかるので

おすすめです!

 

 

売り場ですが、

スーパーによっては

棒寒天が売っているお店と

そうでないお店があります。

 

売っている場合は

干し椎茸や昆布、高野豆腐など

乾燥したものが売られている

コーナーに置いてありますので

探してみてください。

 

 

寒天の適切な摂取量は

1日あたり6g程度らしいので

その点でもこのくらいが6gだな

ということがわかりやすいのが

棒寒天ですね。

 

 

ちなみに寒天を取りすぎると

下痢や便秘、お腹の張りや腹痛を

感じることがあるそうです。

 

 

ただ正直

こういった事例はぼく自身含め

お客さまからも聞いたことはありません。

 

 

一般的な寒天よりも

棒寒天か糸寒天が

腸内環境において特段優秀なだけ

なのかもしれませんが、

一応注意しておいてもいいと思います。

 

 

ちなみに寒天を入れた味噌汁は

残しておくと

ゼリー上に固まりますが、

火にかけたらすぐに元に戻りますので

そのまま飲んだり食べたりして大丈夫です!

 

 

初めて固まった味噌汁を見て

焦った過去があったので

念の為の共有です笑

 

【ぼくからのメッセージ】

 

ゼラチンや寒天は

そんなにリスクがないのに

 

腸内環境をはじめとした

美容健康面なども含めて

受けられる恩恵がとっても多いのが

魅力的だと思います!

 

しかも

取り入れ方もめっちゃくちゃ簡単ですし

美味しくない、コストが高いなどの

デメリットもありません。

 

 

心の底から

取り入れない方が圧倒的に損!

と言わざるを得ない

食材だとぼくは思っています。

 

 

もし少しでも

興味を持ってもらえたら

お近くのスーパーやネット注文して

普段の食事に足してみてください!

 

そしてこんな方法だと

より美味しく摂れるよ!

などのおすすめのやり方があれば

是非とも知りたいので

教えてくださいね♪

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます!

これからも楽しみにしていただけると

嬉しいです♪

 

 

腸整サロン銀座店では

腸もみと食事指導を中心に腸内環境の

改善をサポートしています。

 

身体が変わる条件が揃えば

身体は勝手に変化しますので

ぼくはそのお手伝いをいたします。

 

腸もみのご予約はこちらの公式LINEから

1分でできますので、

お気軽にメッセージをくださいね♪

友だち追加

 

このブログの動画はこちら!!

YouTubeチャンネルにも遊びに来てね♫

https://youtu.be/a_x7Yd6MWgo

関連記事