Warning: Undefined array key 51 in /home/kakigoori23/choseisalon.com/public_html/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136

Warning: foreach() argument must be of type array|object, null given in /home/kakigoori23/choseisalon.com/public_html/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136
  1. クリニックサンプル4
  2. クリニックサンプル3
  3. クリニックサンプル2
  4. クリニックサンプル1
クリニックサブタイトル

ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。

  1. クリニックサンプル4
  2. クリニックサンプル3
  3. クリニックサンプル2
  4. クリニックサンプル1

【下痢の方必見】腸活的に避けるべきコーヒーと飲み方!おすすめコーヒーも紹介!

腸活コラム

腸を整えて人生を楽しもう!

腸もみと食事指導の専門家堀内拓矢です

 

この記事は

腸活的な視点から避けた方がいいコーヒーや

コーヒーの飲み方と、

おすすめのコーヒーについて

わかりやすくお伝えします。

 

 

この記事を読むことで

コーヒーを美味しく健康的に

楽しめるようになると思いますので

楽しみにしていてくださいね!

 

 

目次
1、下痢する理由3選!腸活的に避けるべきコーヒーと飲み方
2、本物のコーヒーを選ぶ理由と選び方
3、腸活的におすすめできるコーヒー
・ぼくからのメッセージ

腸もみ&あなたに合わせた

食事指導のご予約は公式LINEから!↓

友だち追加

LINEをお友達追加後に

ご予約までの流れをご案内いたしますね

 

このブログの動画はこちら!!

YouTubeチャンネルにも遊びに来てね♫

 

1、下痢する理由3選!腸活的に避けるべきコーヒーと飲み方

 

「コーヒーを飲むことでやる気スイッチが入るんです」

 

そのように言ってくださる

お客さまが一定数おられます。

 

 

そういう方に少しでも

コーヒーライフをエンジョイ

できるようにコーヒーによる

下痢や腸の不調は回避したいですよね!

 

 

結論から言うと

コーヒーで下痢をしている状態は

腸にとってかなり危険信号です。

 

 

お客さまの中には

 

「便秘ではありませんが、

コーヒーを飲んだら下痢になるので

そういう感じで毎日便通があります」

 

 

と、下しているおかげで

便秘ではないと下痢をポジティブに

捉えている方もおりますが

これは早急に対処した方がいいことです!

 

 

具体的には

コーヒーをやめるか

コーヒーをちゃんと選ぶかを

した方がいいです。

 

その詳細は後ほど伝えますので、

なぜコーヒーを飲むと

下痢をしてしまうのかを

先に解説します!

 

コーヒーで下痢をする理由には

 

コーヒーの成分に含まれる

カフェインやクロロゲン酸によるもの

 

コーヒーに入れる

ミルクや砂糖、添加物によるもの

 

カビ毒や酸化によるもの

 

のいずれかが原因である可能性が高いです。

 

 

ここを対処できるだけで、

下痢する可能性を減らせる上に

腸への悪影響自体を減らせます

 

悪影響を防ぐ手立ては

詳しく解説するので

美味しく健康的にコーヒーを楽しみたいなら

ぜひ押さえておいてほしいですね。

 

①カフェインやクロロゲン酸

 

 

まずコーヒーの成分である

カフェインには

胃腸の動きを活発にさせる作用があります。

 

 

そのほか、

タンニンやクロロゲン酸という

ポリフェノールも豊富に含んでいて、

 

タンニンは胃腸の修復機能腸

クロロゲン酸は善玉菌を増やすなど

腸を守ってくれる

作用が確認できている反面

 

摂りすぎたり

空腹時に飲むことによる刺激で

下痢が引き起こされる場合もあります。

 

 

具体的にどのくらい飲んだら良くないのかは

みんな感受性が違うので

人それぞれではあるのですが、

こんな研究が行われていたので

参考にしてみてくださいね!

 

 

健康なボランティア99人を

対象とした研究によると

29%(そのうち63%が女性)が

「コーヒーによって便意がもたらされる」と回答。

 

1日あたり約204mg未満の適度な摂取では、

慢性便秘が18%改善するが、

204mg以上接種した場合は

逆に慢性便秘が悪化する

 

との報告がされていました!

 

 

204mg=約253mlなので、

コーヒーカップ1杯=約140ml

コップ1杯分=約200ml

 

とするなら

コーヒーでお腹の調子が良くなくなる

自覚がある場合は

コップ1杯分までに留めておいた方が

いいといえますね!

 

②ミルクや砂糖、添加物

 

続いてコーヒーに入れる

ミルクや砂糖、添加物

が下痢を引き起こす点について言うと、

 

ミルクに含まれる乳糖に

耐性がない日本人は割と多くて、

乳製品による下痢を

起こしやすい民族なのです。

 

 

そして砂糖にしても

それを体外に排泄するために

水分を使うのですが

その水分が多くなりすぎたり

 

砂糖によって腸内細菌のバランスが

崩れてしまうことなどが原因で

下痢が起きることがあります。

 

 

ですので出来ればコーヒーには

砂糖も牛乳を入れないほうが

腸の不調は減らせるのですが、

 

実はもっと良くないものが存在します。

 

それがコーヒーフレッシュ(ポーション)

ガムシロップです。

 

コーヒーフレッシュの成分は

ミルクのように見えますが、

その正体は油と添加物と砂糖です。

 

 

具体的には

植物性油脂、乳化剤、

増粘多糖類、pH調整剤、

着色料、香料

などから構成されています。

 

植物性油脂や乳化剤は

特に腸内環境を乱しやすいものであり、

身体にいい成分は何も含まれて

おりません

 

 

ガムシロップも同様に

砂糖の他にも果糖ぶどう糖液糖

使われることが一般的です。

 

果糖ぶどう糖液糖とは

血糖値を急激に上げるだけではなく

肝臓に中性脂肪として溜め込まれやすく、

脂肪肝になるリスクが高まります。

 

それに食欲も上げたり

尿酸値まで上げてしまいやすい物質なので

砂糖よりもタチが悪いのです。

 

 

ノンシュガーのガムシロップでも

砂糖よりマシとはいえ

腸内環境には良くない

人工甘味料がたくさん使われているため

 

基本的にその手のものは

コーヒーに入れない方がいいです。

 

 

でもブラックのままじゃ

苦くて飲めない!

 

ってお声もあると思うので、

 

前回記事でお伝えした

5つの食材のどれかを

混ぜてあげるといいですね♪

 

甘さを出すなら個人的には

イヌリンを入れるのがいいと思います!

 

カビ毒や酸化

 

衆議院宛にコーヒー豆の安全性に関する質問が

されたことがありまして、

その中の質問を要約すると

 

『コーヒー豆から急性毒性や発がん性のある

アフラトキシンB1やオクラトキシンなどが

検出されているけど、

残留農薬やカビ毒性について

国はどんな検査してんの?

 

でして、

これに対しての国の回答が

 

『残留農薬やカビ毒はちゃんと検査してるし、

基準を満たさなければ突っぱねてるよ。

アフラトキシンB1に関してはね。』

 

というものでした。

 

 

つまりオクラトキシンに関しては

検査の対象外だと言っていると

思った方がいいので、

 

コーヒーを飲んでいる以上

カビ毒にやられてしまうリスク

存在しているといえます。

 

 

そんなカビ毒には

下痢を引き起こす可能性や

腎臓や脳機能にも悪影響が

あるとの報告があります。

 

 

そう聞くとかなり怖いですが、

ご安心ください。

 

 

ぶっちゃけた話

このカビ毒は大量に摂らなければ

健康状態に問題はありません

 

 

ですから

これらを日常的に取る習慣が

ある場合は、

 

カビ毒が少しずつ体内に

溜まっていき、

 

いつの日か

大量にカビ毒をとったことと

同じ状態にならないようにすることが

対策として大事なのです!

 

具体的には

コーヒーで下痢するしないに関わらず

コーヒーは飲みすぎないようにすることと、

 

コーヒーに加えて

ビールやワイン、チョコなども

このカビ毒が含まれますので

こられを食べる習慣があれば

より量には気をつけるしかないですね。

 

 

ちなみにコーヒーには

カビ毒が少ないものも存在しますので

それについては後ほど

紹介いたします!

 

 

それからコーヒーには

酸化問題があります。

 

 

実はコーヒーは空気に触れた状態で

放置することで油分が酸化するので

味や風味が損なうだけでなく

下痢を引き起こす場合も出てきます。

 

 

対処法としては

酸化は冷蔵庫や冷凍庫に入れれれば

酸化を遅らせられるので

保存方法に気をつけて

開封後は早めに消費することですね!

2、本物のコーヒーを選ぶ理由と選び方

 

本物のコーヒーってなに?

って思うかもしれませんが

実はコーヒーには明確な定義があって

 

『豆由来の固形分5%以上』のものを

コーヒーと呼びます。

 

つまりそれ以外は

コーヒーに寄せただけの別物

コーヒーを薄めただけのもの

です。

 

 

ですので、

前回の記事でも

コーヒーと腸内環境に関する

研究データをいくつかご紹介しましたが、

 

それはあくまでも本物のコーヒーが

対象とされているだけであって

 

あなたが普段から

飲んでいるようなコーヒー

と必ずしも一緒だとは限らないのです。

 

 

え?じゃあどこを見れば

本物のコーヒーだって判断できるの?

 

と疑問に思うかもしれませんので

しっかりと解説しますね。

 

 

見分け方は簡単でして、

商品の裏面に記載されている

『名称』や『原材料欄』を

確認するだけです。

 

 

コーヒーとして売られていても

パッケージの名称欄には

 

「コーヒー」

「コーヒー飲料」

「コーヒー入り清涼飲料」

もしくは

「乳飲料」

 

のいずれかが記載されていますので

『コーヒー』と買いてあるものを

選びましょう!

 

 

それこそが本物のコーヒーです。

小川珈琲 京都小川珈琲 炭焼珈琲 無糖 1000ml

出典:https://greenbeans.com/

 

 

また原材料欄からも判断する方法として

上の画像のように

原材料欄に書かれている一番最初に

「コーヒー」or「コーヒー豆」

と書かれていたらOKです。

 

 

砂糖や植物油脂などの

表記が一番最初に来ていたら

それはコーヒーとはいえません。

 

 

ややこしいですが、

表のパッケージに

「無糖」「ブラック」「レギュラー」

などとそれらしい言葉が書いてあっても

 

それらは信用せず、

あくまでも裏面に

なんて書かれているのかが全てなので

その点だけお気をつけくださいね。

 

 

ただし、表面に

「レギュラーコーヒー」

「ストレートコーヒー」

書かれていれば本物なので

安心してください♪

 

 

また、

インスタントコーヒーを買う場合でも

判別方法は同じように

名称と原材料を見れば大丈夫です。

 

 

インスタントコーヒーであれば

名称は『インスタントコーヒー』

原材料にはーヒー』

しか書かれていないものが本物ですね!

 

 

ちなみに

焙煎豆やドリップバッグの場合は

名称が『レギュラーコーヒー』

だったり、

 

「生豆生産国名」「挽き方」

が書いてあれば

本物のコーヒーと言えますね!

出典:https://kohinokirin.com/yanaka-coffeeten-yanaka-coffee-blend/

 

こういうコーヒーこそが

腸活効果が期待できるコーヒーなので

ぜひ取り入れてみてくださいね!

 

 

なんか本物のコーヒーって

手軽に買えなさそうだな。。

 

と思われそうですがご安心ください!

 

 

確かにちゃんと探さないと

いけないものもありますが

スーパーでも普通に買えるので

そういう身近に買えるものも含めて

おすすめできるコーヒーを

ご紹介しますね!

 

3、腸活的におすすめできるコーヒー

 

コーヒーと一口に言っても

豆や粉など

色々ありますし、

 

コンビニなどでカップを使って

コーヒーマシンが抽出してくれる

すぐ飲めるタイプのコーヒーもあります。

 

 

ですのでこの項目では

それぞれの種類から

『本物のコーヒー&

手頃に入手できるもの』

に絞ってご紹介します!

 

 

また、それとは別で

手頃感は落ちてしまいますが

ぼくが心からおすすめする

コーヒーも紹介いたしますので

楽しみにしてくださいね♪

 

①無印良品:オリジナルブレンド コーヒー ミディアムテイスト 豆

オリジナルブレンド コーヒー ミディアムテイスト 豆

出典:https://www.muji.com/j

 

 

「苦みがちょっと苦手な方おすすめ」

「飲みやすいです」

 

などのレビューが目立つ

無印良品で買えるコーヒーです。

 

店舗でもネットでも買えるので

かなり買いやすい本物のコーヒーですね!

 

 

②UCC:ゴールドスペシャル スペシャルブレンド レギュラーコーヒー 粉

UCCのゴールドスペシャルスペシャルブレンドレギュラーコーヒー粉の画像

出典:https://www.kaunet.com/

 

「美味しい」

「コクがある」

「1000gだとコスパがいい」

 

などのコメントも目立っていました。

 

このコーヒーの強みは

ネットはもちろん

普通にスーパーでも買える点ですね!

 

 

③KEY COFFEE:グランドテイスト コク深いリッチブレンド

グランドテイスト コク深いリッチブレンド(KEY COFFEE)

出典:https://www.amazon.co.jp/

 

コクが深くて苦味は強めですが

非常に酸味が弱いので

酸味が苦手な方におすすめです!

 

こちらもネット以外にも

スーパーで購入可能です!

 

 

④コンビニのコーヒーマシンで抽出して飲むコーヒー全般

 

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート

で利用できる

コーヒーマシンで抽出して飲めるタイプの

コーヒーはレギュラーコーヒーであり

 

添加物も使われていないため

ブラックであれば本物のコーヒーです。

 

 

ですのでお好みのコンビニコーヒーを

お絵仕上がりくださいませ♪

 

 

ちなみにぼくが買うなら

味が好みであるセブンイレブンのコーヒーか

ナチュラルローソンのコーヒーです。

 

 

⑤やなかコーヒー

やなか珈琲のアイスコーヒー | 私の愛すべき極上品リスト +α →新ブログ https://otona-joshi.net/ 「オトナ女子日記♡」 - 楽天ブログ

出典:https://plaza.rakuten.co.jp/tmblog/diary/201709300000/

 

やなかコーヒーとは

都内に約30店舗ほど展開している

コーヒー屋さんであり、

 

ぼくが最も好きな

美味しい本物のコーヒーを

取り扱うお店です。

 

 

このお店は

お客さまの注文を受けてから

生豆を焙煎するため

香りや風味の劣化を抑えようとする

姿勢が素晴らしいんですよね!

 

 

ただ紹介しておいて

なんなんですが、

 

ぼくはこのお店で豆や粉末の状態の

コーヒーは買ったことがなく、

 

常に買うのは

上の画像にもある

リキッドタイプのコーヒーでした。

 

 

これ自体はお客さまが教えてくれたので

気になって買ってみたのですが

すごく美味しいし

コスパもいい上に

身体にも悪くないので

スタンプカードを作るレベルで

どハマりしました笑

 

 

店員さんの話によると

豆には農薬の使用はしているものの、

加熱の過程でその影響は

ほとんどなくなるから

心配しなくていいとのことです!

 

 

豆や粉に関してはネット注文もできますので

都心には住んでいないけど気になる方は

ぜひネットで取り寄せてみてくださいね♪

 

 

それでは最後に

ぼくからのメッセージをお伝えします。

 

【ぼくからのメッセージ】

 

今回は

コーヒーで腸が不調を起こしてしまう理由や

適切な量なら腸に悪影響がないと考えられる

本物のコーヒーについて

ご紹介いたしました。

 

 

一般的な缶コーヒーや

ペットボトルのコーヒーには

本物のコーヒーはないと思っていいですが、

 

これを機に本物のコーヒーを

日常的に取り入れてみてもらえたら

ぼくとしては嬉しいです!

 

 

すでに本物のコーヒーを飲んでいたとしても

何かしらの不調を感じる場合は

量を控えるか、

 

前回記事を参考に

コーヒーと合わせて腸活効果を高める食材を

使ってみてはいかがでしょうか。

 

 

そして今回紹介したもの以外にも

こんなコーヒーがおすすめだよ!

というものがありましたら

教えてくださいね!

 

コメントお待ちしております!

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます!

これからも楽しみにしていただけると

嬉しいです♪

 

 

腸整サロン銀座店では

腸もみと食事指導を中心に腸内環境の

改善をサポートしています。

 

身体が変わる条件が揃えば

身体は勝手に変化しますので

ぼくはそのお手伝いをいたします。

 

腸もみのご予約はこちらの公式LINEから

1分でできますので、

お気軽にメッセージをくださいね♪

友だち追加

関連記事