こんにちは、腸整サロン銀座店の堀内拓矢です。
2019年より小腸を中心に施術し
食事指導を行う腸もみ専門サロン開業。
看護師と保健師免許あり。
この記事は
お腹が張ってしまう正体や原因と
その対処法について
お伝えしています。
この記事を読むことで
お腹の張りが苦しくて辛い日々や
ワンピースなどのボディラインが
見えにくいような衣類しか着られない
などの不快感や不満感を解消させ、
心地よく日々を過ごせるようになる
きっかけが得られると思いますので
楽しみにしていてくださいね!
目次
1、痛くて苦しいお腹の張り(ガス腹)が正体とは
2、お腹の張りの原因
3、薬を使わないお腹の張りの解消方法
【ぼくからのメッセージ】
腸もみ&あなたに合わせた
食事指導のご予約は公式LINEから!↓
1、痛くて苦しいお腹の張り(ガス腹)が正体とは
お腹の張りの正体について
お伝えすると
それはほぼほぼ腸内細菌です。
それ以外ですと
例えば早食いなどが原因で
無意識にたくさん空気を飲み込んでしまう
呑気症(どんきしょう)によるものも
あるようですが、
それが日常生活に
支障をきたすほどの張りになったり
着たい服が着れないレベルの状態
例は見たことありません。
腸もみや食事指導により
多くに方が改善したきた姿を
目の当たりにしてきている以上、
呑気症による影響は
無視して構わないと思います。
それに無意識で飲み込んでいる空気に
対して対処するって
結構ストレスじゃないですか?
まずは意識して改善できるところから
改善していく方が
優先順位が高いですし
気持ちも楽ですので
無視してOKですよ♪
ではガスの正体が
ほぼ腸内細菌だとわかることで
それが何に活かせるのかというと
お腹が張る原因が絞りやすい
と言えます。
ではその原因について
詳しくお伝えしますね!
2、お腹の張りの原因
お腹の張りの正体が
ほぼ腸内細菌だとわかった
ということは
腸内細菌をいたずらに
増やさないことが大事ですよね。
つまり腸内細菌を増やしてしまう
行動をすることが
張りを作った直接的な原因
だと考えられます。
その原因こそが
ほとんどの場合で
『食べ物』なのです。
ただ過去お客さまの中に
どれだけ食べ物を変えても
お腹の張りが変わらなかったのに
意外なことで改善した例もあったので
それについては
このパートの最後に紹介しますね。
基本的には食べたものが
腸内細菌のエサになって
菌が増えたり、
菌そのものが直接増えたり
するので
端的に言えば
食べ物を変えることが
お腹の張りを抑える
最もシンプルかつ強力な方法です!
具体的な食べ物の変え方については
次のパートでお話ししますので
ここではどんな食べ物を避けた方が
お腹の張りが落ち着きやすいかについて
ご紹介します。
避けた方がいい食べ物の代表例が
小麦、砂糖、
ヨーグルトやチーズなどの乳製品、
キムチや納豆などの発酵食品、
キャベツやきのこ類などの
繊維質の多いもの、
動物性タンパク質(特に肉)
などです。
え?
なんか代表的な
腸に良いものもあるけど
間違いなんじゃないの??
と思われた方も多いかと思いますが
これらの食材を減らす
もしくは無くすことで
お腹の張りが改善していかれる方が
非常に多いということを
これまで何度も現場で
見てまいりました。
これらの食品は
・悪玉菌を増やす
・腸内細菌を増やす
少なくともこの2つのいずれかの
特徴を持っているため、
お腹の張りが苦しい時は
避けた方がいい場合が
圧倒的に多いのですね。
これに近いもので
SIBO(シーボ)というのもがあります。
これは小腸内に細菌が異常に増殖
してしまうことで、
お腹の張りや腹痛、
下痢、便秘、頻発するオナラ
などの症状が出現します。
お腹の張りが気になる以外にも
オナラやゲップが気になったり
睡眠の質が低下したと感じているなら
要注意が必要です。
さらに睡眠の質の低下に加えて
お腹が張ることで本来腸からする
栄養吸収が邪魔されてしまうことで、
摂るべき栄養素が減ってしまい
体重減少や栄養欠乏症が起きて
疲れやすくなったり
などが見られやすくなります。
心当たりがあるなら
早急に対処した方がいいので
低FODOMAP食を
心がけた方がいいと
推奨されています。
これに関しても
次のパートで具体的に
解説しますが、
個人的には
低FODOMAPって覚えることが多くて
ややこしいという印象なんですよね。
だからシンプルに
小麦、砂糖、
ヨーグルトやチーズなどの乳製品、
キムチや納豆などの発酵食品、
キャベツやきのこ類などの
繊維質の多いもの、
動物性タンパク質(特に肉)
ここを減らすところから入ってみて
それでも改善がうまくいかなければ
低FODOMAPにトライしてみる
のがいいかと思います。
また、
食品添加物も避けた方がいいです。
実際に先ほどの食品とともに
添加物を避けたことで
お腹の張りがみるみる改善された例を
目の当たりにしています。
とはいえ添加物を全て避けるという
意気込みではなく、
添加物に関しては
多少摂る分には構いませんので
減らしていこうという
意識だけ持っていただけたら
いいなと思います。
あくまでも最優先に減らすべきは
先ほど紹介した食品たちですからね。
ちなみに添加物の確認方法は
以下の画像の『原材料名』にある
『/』以降は全て添加物です。
この画像で言うなら
卵殻カルシウム以降全て添加物なので
この量がなるべく少ない商品を
選ぶといいですね!
出典:https://hanako.tokyo/mama/339950/
それでは最後に
このパートの最初の方でお伝えした
食事以外の要素である
意外なことで改善した例
についてお伝えします。
結論からお伝えすると
人間関係におけるストレスが
お腹の張りの最たる原因だった
という事例を経験しました。
お腹の張りに悩んで
ご来店されたお客さまに
できる限りで
それらしい食事を控えていただいて
こちらの提案した食事内容に
近い内容の食事にしてもらいましたが
多少便通が良くなる程度で
根本的なお腹の張りが一向に
変化しない事例に悩まされたことが
ありました。
そんなある時、
お客さまの話を
改めて聞いてみると
彼女との関係性に悩んでいる
とのことで、
どうやらお腹の張りが酷くなったのは
彼女との関係性が悪くなったタイミングと
同じだということが発覚しました。
ここでぼくは
食事というよりも
ストレスからくる
お腹の張りだったのではないか?
と仮説を立てました。
お客さまは
そこから悪夢を見ることが多くなったり
ただでさえ仕事が激務なのに
余計な心労がかかって
全然身体が休まらない
とのことでしたので、
腸活的な話はせずに
とにかくそのお客さまの
話を聞いたり
求められた意見に対して
正直な意見を
お伝えさせていただきました。
少しでもお客さまの心が和らいだり
前向きな気持ちでこれからを
過ごしていただけるような
話をすることに集中した結果、
それが功を奏したのか
分かりませんが
それまで一向に変わらなかった
お腹の張りが初めて
改善の方向に動き出したのです!
この時は本当に感激しました。。
多分お客さまご本人より
ぼくの方が喜びの度合いが大きかった
自信があります笑
こういった事例は
あまり例はないですが、
このほかにも数件
このようなケースがあったので
何かしらのストレスも
腸に与える影響は大きいんだなと
実感いたしました。
ストレスケアも
優先度は食事よりは低いですが
甘く見てはいけない
ものだと思いますね。
3、薬を使わないお腹の張りの解消方法
それではお腹の張りの原因の大半が
食事の内容だとわかったところで
それをどのように改善していけばいいのか
についてお伝えします。
ここだけは覚えてほしいと言える
最重要な内容として
結論からお伝えすると
最も効果的かつ
短時間で解決するだけでなく、
今後もお腹の張りに悩まされる
可能性がグッと減らせることこそが
人と伴走しながら
腸活に取り組むことです。
この”人”とは
腸もみを受けながらという意味も
もちろんですが、
パーソナルトレーナーや
コーチングのコーチなど
誰かの後押しを得て
食事を整えること全般を
指しています。
何故このようなことを
いうのかというと
最終的にできた方がいいと
断言できることとして、
自分自身の力で
お腹が張った時にいつでも
対処できる力を
身につけていることが
大切だからです。
これは
初のご来店のお客さまには
必ずお伝えしていることです。
腸もみだろうが
パーソナルなトレーニングや
コーチングだって
ずっと受け続けることでは
ありません!
どれも最終的には
自分でできるようになるために
”数ヶ月、どれだけ長くても
1年だけ人の力を借りる”
という感じで学び取ろうとする
ことが大事なのですね!
仮にぼくが
今この瞬間から
20年以上便秘で悩み
下剤がないと便が出せないレベルの
重度の便秘症かつ
お腹の張りに常に苦しめられている
腸の状態の人と
腸が入れ替わったとしても
数ヶ月もあれば
誰の力も借りなくても
元のぼくの腸内環境に
戻せる自信があります。
お腹の張りが解消しても
再び張りに苦しんでしまうことが
問題なのではなく、
再び張った時に自分の力で
戻せないということが問題だと
ぼくは本気で思っています。
腸もみを受けようが
何を受けようが
この意識で誰かと一緒に伴走することが
大事ですよ。
さて、最も重要であり
一番伝えたいことが伝えられたので
具体的なお腹の張りの解消プランを
ご紹介します!
食事内容を変えるにあたって
取り組むことは
お腹の張りを強める食べ物を
減らして
栄養価が高くてお腹の張りを
強めない食べ物を増やすことです。
張りを強める可能性が高い食べ物を
改めてお伝えします。
小麦、砂糖、
ヨーグルトやチーズなどの乳製品、
キムチや納豆などの発酵食品、
キャベツやきのこ類などの
繊維質の多いもの、
動物性タンパク質(特に肉)
うん、
これを減らした方がいいのは
わかったけど
じゃあ食物繊維や発酵食品は
摂らない方がいいの?
と思われるかもしれませんが
そんなことはありません。
これまでの腸もみと食事指導の経験から
おすすめできる発酵食品は味噌、
食物繊維は海藻類やなめこ、オクラ、
特におすすめは『蒼の元米』という玄米です。
出典:https://bl-labo.co.jp/?pid=137716291
味噌について補足すると
必ず原材料のシンプルな味噌を選んでください。
原材料が米、塩、麹、大豆、麦などの
いずれかのみで構成された味噌であれば
発酵食品として効果的ですが、
先ほどの添加物の画像のように
『/』マークが記載され
聞き馴染みのない添加物が添加されていると
発酵食品としては
機能していない味噌になってしまいます
ので注意してくださいね。
続いて先ほど紹介した
SIBOの症状に近いものがあれば
その対策として
高FODMAP食を避けて
低FODMAP食が推奨されています。
分かりやすく言えば
穀物なら
小麦を避けて米やそば粉、オーツ麦にする
野菜なら
玉ねぎ、ニンニク、カリフラワー、豆類、きのこ類
を避けて
にんじん、トマト、ズッキーニなどにする
果物なら
りんご、梨、スイカを避けて
バナナやブルーベリーなどにする
乳製品は避ける
甘みなら
アスパルテーム、アセスルファムK、
スクラロース、ソルビトールなどの
人工甘味料(添加物)を避けて
メープルシロップやステビアなどにする
が推奨されます。
こちらも前述したように
個人的には覚えるのがややこしいので
ぼくはいちいち覚えていません。
お客さまにも
SIBOの話やFODMAPの話は
出すまでもなく
改善される方が大半なので
正直あまり
重要だと思っておりませんが
一応役に立つ方もいると思うので
ご紹介いたしました。
むしろ一部だけ
このFODMAPとは逆のことを
優先的にお伝えしています。
それは玉ねぎです。
ぼくはお腹の張りが強い方に
最初のうちは玉ねぎを推奨しています。
なぜかというと
お肉は避けた方がいいとしても
ほとんどの方はお肉も魚も食べますよね
てかそれらを食べるなと言われたら
なかなかに苦痛じゃないですか??
少なくした方がいいとは言うものの、、、
という感じは否めないと思うので
もし少なくしたくないなら
玉ねぎや大根(特に玉ねぎ)を
一緒に食べることを推奨しています。
そもそもなぜ動物性タンパク質が
お腹の張りを強めてしまうのかというと
それらは腸の中で腐って
悪玉菌を増やしてしまう側面が
強いからです。
だから張りが強い人には
おすすめはできないのですが
それでも食べたいじゃないですか。
そこでおすすめがお肉の毒素を減らす
大根や玉ねぎの存在です。
無添加の梅でもいいですが、
合わせやすいのが玉ねぎや大根なのかなと
思います。
特に肉は魚よりも毒素が強いので
解毒効果の高い玉ねぎを
おすすめします。
その上で張りが治りにくいなら
玉ねぎを減らすことを検討する
という感じですね。
まだまだいろいろありますが、
自分一人で食事のコントロールや
食べ物の判断することは
初めの方はそんなに簡単ではないので、
プロが伴走した
腸内環境の改善を
強く推奨しています。
【ぼくからのメッセージ】
お腹の張りを解消するなら
食事内容を変えることこそが
最優先事項です。
食事内容を改善した上で
ストレスをうまく発散させること
ちゃんと身体を休ませて上げること
に取り組んでいただけると
段階的にお腹の張りは
解消されていきます。
今回紹介した情報だけでも
お腹の張りは大きく改善できるとは思いますが
一人で着手することが大変だったり
そこまでじっくり向き合う余裕がない
場合はプロの力を借りることが
最も効果的です。
お腹の張りで悩むなんて
その分辛さを感じてしまう時間が
増えるので
非常に人生の時間が勿体無いです。
なるべく早めに張りは解消させて
より楽しい人生を送っていきましょう♪
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。
腸もみのご予約はこちらの公式LINEから
1分でできますので、
お気軽にメッセージをくださいね♪