腸を整えて人生を楽しもう!
腸もみと食事指導の専門家堀内拓矢です。
この記事はお腹の張りを
どんどんひどくさせてしまう食べ物と
その対処法
についてお伝えしています。
この記事を読むことで
腸活のための食生活がガラッと変わり、
これまでよりもずっと快適な腸内環境で
過ごせるようになるための
きっかけが得られるので
楽しみにしていてくださいね!
関連記事:
お腹の張り(ガス腹)の原因と解消方法! 薬不要&痛みなしの対処法とは?
目次
1、お腹の張りの原因の大部分は食事内容
2、納豆やキムチ、乳製品など控えた方がいい食材15選と対処法
3、お腹の張りを解消させるための対策
【ぼくからのメッセージ】
腸もみ&あなたに合わせた
食事指導のご予約は公式LINEから!↓
1、お腹の張りの原因の大部分は食事内容
結論から言うと
お腹の張りは食事内容によるものが
ほとんどです。
なので食事内容を腸に合うものに
整えていくことができれば
今以上にお腹が張るリスクが抑えられる
だけでなく、
お腹の張りが
どんどん解消されていきます!
ちなみに
食事以外の要素では
ストレスや運動不足、
便秘状態が続いている時や
ホルモンバランスなどの変化でも
お腹が張ることがありますが、
最優先で取り組んでいただきたいことは
食事を整えることです!
そのくらいお腹の張りの
要素として強いウェイトを
占めるからですね。
なぜかというと、
食事が良くも悪くも
腸内細菌を増やすからです。
実はお腹の張りの正体とは
腸内細菌が作り出すガスなんですね。
ぼく自身の例でお話しすると
よくある街の中華屋さんで
食事をした後や
キムチを食べたあとは
すごくお腹の張りを実感します。
そしてオナラの量も
いつもよりも明らかに増えますね。
これは中華料理が腸に良くない
キムチが腸に良くない
という短絡的な話ではなく
ぼく個人にとっては
身体に合う食事ではないから
よっぽど食べたくなった時を除いて、
腸内環境を保護するためにも
自分から積極的にそれらを
食べることをしていない
ということです。
ただ、ぼくの場合は
普段お腹が張っていないからこそ
合わないものを食べた時に出てくる
あからさまな腸の反応に
すぐ気がつくことができるので
それは大した問題にはなりません。
問題は
以前からお腹の張りを感じていて
それが解決していな場合や、
定期的に原因不明なお腹の張りを
経験している場合です。
この場合はお腹の張りの原因が
習慣的に食べている食べ物が原因なのか
直近で食べたものが原因なのか
判断することが難しくなります。
ですのでこの記事では
そういう方でも張りが改善できるように
食事を整える方法を
お伝えしておりますので
安心して読み進めてくださいませ♪
ちなみに
お腹が張ったままの状態を
放置することは
全くおすすめできません。
張ったままの腸は
腸全体の動きが低下してしまいます。
その結果として
老廃物から生じる毒素の排泄が
十分なペースで行えず、
毒素が腸管から体内にどんどんと
取り込まれてしまうことが
わかっているからです。
そうなれば
肌荒れ、疲労感、ダルさ、
臓器の機能への悪影響、
免疫力の低下など
様々な弊害が出てきます。
さらに言えば
お腹もぽっこりと出てしまうので
外見的なコンプレックスにもなるし、
着れる服も制限されるので
オシャレを心から楽しめない
というお声を何度も
お客さまから聞いております!
だからこそ
お腹の張りの原因を特定して
解消していくことが
大事なんですね。
ではこれから
そんな原因となる可能性が
非常に高い食べ物を
理由つきで
順番にご紹介していきます。
2、納豆やキムチ、乳製品など控えた方がいい食材15選と対処法
今から紹介する食品は
普段からお腹の張りを感じている
もしくは
張りを感じやすい場合は
控えた方がいいものです。
早速紹介します。
1、納豆
2、キムチ
3、ヨーグルトなどの乳製品
4、パンや麺などの小麦製品
5、キャベツやレタスなどの葉野菜
6、椎茸やエノキなどのキノコ類
7、玄米
8、さつまいも
9、コーヒー
10、プロテイン
11、大量のお肉
12、お菓子やアイスなどの甘いもの
13、乳酸菌飲料
14、ドレッシングや大容量のサラダ油
15、添加物
順番に解説します。
まず納豆やキムチ、ヨーグルトなどの
発酵食品は腸内細菌を
直接的に増やします。
それ自体が悪いことではありませんが
お腹が張っている人が
わざわざこれらの食事をする
メリットはありません。
しかも
キムチやヨーグルトなどは
元々日本には無かった食品です。
腸内環境は
人種により生着している菌のバランスが
大きく違う傾向があります。
だから栄養学的な数値上は
身体にいい要素が見られたとしても
その栄養がそのまま吸収される
わけではないですし、
場合によっては
食べない方がいいことも
よくあることなのです。
ですので元々日本の文化には無かった
食材などは腸活的には
避けた方が無難です!
納豆やキムチ、ヨーグルトを
減らしたことがきっかけで
症状が大きく改善してきた人なんて
これまでたくさん見てきましたからね。
安心していただきたいのは
今紹介した15の食品がなくても
腸活は十分に可能です。
現にぼくはそういった
食事指導をしてきていますからね。
それと全てに当てはまることを
お伝えしますが、
今紹介したなかで
『これは身体に合う感覚がある!』
と強く感じるものがあれば
それは控える必要はございませんので
安心して食べ進めてくださいね♪
小麦製品も同様に
多くの方は避けた方が
腸にはいい傾向が強いです。
小麦に含まれるグルテンが合わない人
だけでなく
小麦に使われる大量の農薬で
腸がや割れる場合もあります。
もし小麦を食べるなら
この農薬の部分が抑えられている
『国産小麦』で作られた
小麦製品ならおすすめです。
間違えやすいですが
『国内製造』ではなく、
『国産』という表記のものを
買ってくださいね。
続いて
葉野菜、キノコ類、
玄米、さつまいも
についても解説します。
これらは不溶性の食物繊維を
十分に含んでいる食材です。
食物繊維は
腸内細菌を増やすエサとして
あまりに優秀すぎるため、
お腹の張りがキツい場合は
摂るのを避けた方がいいことが多いです。
とはいえ
不溶性食物繊維そのものは
大事な栄養素なのは事実です。
ですので
食物繊維を摂るときは
水溶性の食物繊維も十分含んだ
オクラ、長芋、なめこ、海藻、
干しプルーンやデーツなどの
食材にしてみることを
おすすめいたします!
そして玄米に関しても
意外と人を選ぶ食材でして
人によっては普通に
合わない人も多いです。
だからこそ
一般的な玄米のデメリットを
無くしている
BL研究所が出している
『蒼の元米』という
玄米を強くお勧めします!
出典:https://bl-labo.co.jp/?pid=137716291
・栄養価が高い
・味が美味しい
・完全無農薬栽培
・炊飯器の白米モードで炊ける
などの特徴があるので
お米を食べる人なら
この玄米を取り入れてみてくださいね!
世界が変わると思います!
コーヒーやプロテインあたりも
常飲している人は
お腹が張っている方が多いですね。
コーヒーは
豆が基本的にカビている点や農薬面が
腸にとってはデメリットであり、
プロテインは素材に
乳成分が含まれていたり
数多くの添加物が含まれていて
デメリットになることが多いです。
また、
大量のお肉の点とも重なりますが
タンパク質は過剰に摂ると
十分に消化できないため
それ張りの原因になってしまいます。
さらに動物性タンパク質は
腸内で腐敗する性質があるため
悪玉菌が増えやすいことも
張りを促進させる原因になっていますね。
コーヒーなら製法に気を遣っている
『やなか珈琲』
プロテインなら
無添加のヘンププロテインや
ヴィーガンプロテイン
この辺りなら腸への負担も
軽いのでおすすめです!
そして
お肉をたくさん食べるなら
解毒効果の高い
蒼の元米や玉ねぎ、大根、
無添加の梅、
縄文塩などの質のいい天然塩
などを取り入れると
悪影響を減らせるのでお勧めですね♪
甘いものや乳酸菌飲料に関していうと
大量の砂糖が使われています。
砂糖には
悪玉菌を増やす要素が強いので
お腹に張りが出るなど
腸内環境を乱しやすいです。
さらに市販の甘いものには
砂糖だけでなく
小麦や乳製品、質の悪い油や添加物も
大量に盛り込まれていることが多いので
特に注意が必要ですね。
乳酸菌飲料も
いくら腸に良い菌が含まれていても
大量の砂糖によって
腸には悪影響の方が強くなっているのが
現状です。
また、
ドレッシングや大容量のサラダ油
には質の悪い植物油脂が使われていたり
使い切るまでに油が酸化して
腸に悪玉菌が増えやすくなってしまいます。
添加物も身体への悪影響は
ピンキリですが、
使用されている量が多ければ多いほど
腸への悪影響度は高まるのは
間違いありません。
出典:https://hyouji.maru-sin.net/
添加物の量はこの画像でいう
②の原材料名の『/』以降全てが
添加物ですので
ここの部分が少なければ少ないほど
添加物の影響は受けずに済みますね!
3、お腹の張りを解消させるための対策

今それぞれ
張りを強めてしまう原因となる
食べ物とその対処法について
ご紹介しました。
ここではさらにお腹の張りを
改善させるために
できることをお伝えします。
ですので食事の部分を改善させながら
ぜひとも取り組んでみてくださいね!
お腹の張りを改善させる上で重要なのは
身体をよく休めてあげることです。
冒頭で張りの原因には
食事以外にストレスがあるとも
お伝えしました。
だからそのストレスの原因から
身体を遠ざけることで
あなたの神経をリラックスさせてあげて
欲しいのです!
しかし様々な事情から
ストレスから離れたくても
離れられない人もいますよね。
そこで大事なのが
身体を休めることなのです!
身体が休まっていなければ
ストレスへの耐性はかなり落ちます。
その結果腸内環境は
より乱れてしまいますからね。
食べるものに気をつける
心と身体をよく休める
これができていれば
腸の問題は
ほぼほぼ解決していく
といって良いでしょう。
それでも問題が解決しないなら
ぼくのような施術により
腸に直接的なアプローチをかけられる
プロの力に頼ってくださいね!
それにより一気に問題が解決した
だけでなく
今後便秘やお腹の張りに困らなくなる
方もたくさんいらっしゃいますからね♪
【ぼくからのメッセージ】
食べること
休むこと
これらは一部例外を除き
健全に生きていく上では
基本となる習慣です。
腸内環境を良くするのは
全然難しくなくて、
この基本の動作を整えてあげるだけで
ほとんどの症状は改善されていきます。
それはこれまでたくさんの
お客さま方対応をさせていただいた経験から
断言いたします!
とはいえ完璧を目指す必要はありません。
お菓子だって、なんだって
食べること自体は悪いことでも
なんでもありませんからね。
食べるものを気をつけた上で
ご褒美として好きなものを食べるのと
ただ単に好きなものを食べるのとでは
この先何十年と続く人生において
大きな差が出るのは間違いないです。
それがあなたの健康面はもちろん
時間や金銭面においても
大きな助けになってくれます!
ですので
この記事で紹介したことの一部でも
日常に取り入れていただけたら
ぼくはとっても嬉しいです!
あなたの腸活がスムーズにいって
快適で楽しい人生が送れるように
応援しておりますね♪
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると
嬉しいです!
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。
腸もみのご予約はこちらの公式LINEから
1分でできますので、
お気軽にメッセージをくださいね♪