Warning: Undefined array key 51 in /home/kakigoori23/choseisalon.com/public_html/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136

Warning: foreach() argument must be of type array|object, null given in /home/kakigoori23/choseisalon.com/public_html/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136
  1. クリニックサンプル4
  2. クリニックサンプル3
  3. クリニックサンプル2
  4. クリニックサンプル1
クリニックサブタイトル

ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。

  1. クリニックサンプル4
  2. クリニックサンプル3
  3. クリニックサンプル2
  4. クリニックサンプル1

【腸活効果あり】健康志向の高い方におすすめの美味しいアイス5選

腸活コラム

こんにちは、腸整サロン銀座店の堀内拓矢です。

〜自己紹介〜
2019年より小腸を中心に施術し
食事指導を行う
腸もみ専門サロン開業。
看護師と保健師免許あり。

 

この記事は

アイスが腸に良くないと

わかっていても

食べたくなってしまう方に向けて、

 

美味しいことを前提に

腸に良くない成分が少ない

もしくは

むしろ腸活になり得るアイス

5つご紹介します

 

この記事を読むことで

罪悪感なくアイスを楽しんで

いただけたら

大変嬉しく思います!

 

目次
1、アイスが腸には良くない理由
2、腸活アイス5選

腸もみのご予約はこちらの公式LINEから!

友だち追加

LINEをお友達追加後に

ご予約までの流れをご案内いたしますね

 

1、アイスが腸には良くない理由

 

アイスが身体にいい腸にいい

と思って食べている人は

いないでしょうが

どう良くないのかを言語化すると

大きく3つの要素が複合的に

絡んでいるが故に

腸には良くないと

思っています。

 

その3つの要素とは

糖質の量植物油脂添加物

です。

 

 

これらは単体で見ても

腸内環境に悪影響を及ぼすもの

ですが

 

それらが複合的に混ざっているので

どう腸に良くないかは

言葉にはできないけど

腸のためには

できるだけ避けたほうがいいもの

と言わざるを得ないのです。

 

とはいえこの3つの要素を

理解していれば

今後アイスだけでなく

腸に負担の少ない食べ物を選ぶ際の

ヒントになるのは

間違いありません。

 

 

なのでそれぞれについて

解説します。

 

 

アイスに含まれる

糖質には

「砂糖」「ぶどう糖果糖液糖」

があります。

 

もちろん腸に良くないのですが

砂糖だったらまだいいんです。

 

市販のアイスには平均して

角砂糖4個〜6個分の砂糖が入っている

そうですが、これは

お茶碗一杯分の白米に含まれる

砂糖の量の半分以下なのですね。

 

つまり砂糖の量だけで見たら

普通のご飯よりもアイスの方が

身体にいいと言えてしまうくらい

意外と砂糖が少ないのです。

 

しかし、問題は「ぶどう糖果糖液糖」です。

 

市販のアイスの裏面の原材料に

よく含まれている

この不穏な糖の正体は

主にコーンスターチなどのでんぷんを

酵素で分解して作られた

液状の糖のことです。

 

 

もちろん少し摂る分には

気にしなくてもいいレベルですが

砂糖よりも安価で甘味が強い性質上、

 

甘味料として

清涼飲料水や調味料、

レトルト食品、お菓子やパンなど

様々なものに使われてしまいます。

 

なので日常的かつ

知らず知らずのうちに大量に

摂ってしまうリスクがあります。

 

またこの原材料である

コーンスターチというのが曲者でして、

遺伝子組み換えされたトウモロコシ

原料とされたものが多いのが実情です。

 

 

ちなみにこの後に紹介するアイスにも

コーンスターチが含まれるものがありますが

それは安全性の高いものなので

ご安心くださいね。

 

 

続いて植物油脂に関していうと

酸化しやすいという特徴があります。

 

代表的なものに

大豆油、菜種油、コーン油などがありますが

酸化することによって

有害物質が生まれてしまい、

 

下痢、嘔吐、腹痛、頭痛、認知症などの

原因になると指摘されていたり

動脈硬化が進みやすくなる

側面もあるようです。

 

何よりも酸化したものは

細胞を傷つけて老化を進ませる

とんでもない特徴があるので、

 

食べてすぐ何か症状が出るもの

というよりかは

じわじわ長期的に身体にダメージを

与えてくるものという感じです。

 

 

これは砂糖やこの後に紹介する

添加物にも言えることですがね。

 

最後に添加物についてです。

 

基本的に無添加であるに越したことは

ないのですが、

アイスに良く含まれる添加物で

腸に強い悪影響を与えるものは

乳化剤です。

 

なのでとりあえず

乳化剤があるものを避けるだけでも

十分に良いアイスを選びやすい

と言えますね。

 

この乳化剤は『科学雑誌Nature』より

腸炎やメタボの原因になると

発表されました。

 

腸粘膜細胞を守っている粘膜層を

破壊してしまうようで

乳化剤を食品に添加してから

腸炎やメタボ胃が増えたのは

偶然ではないとのいことです。

 

 

ですので、

今紹介した3つの要素が

仮に1つ1つのものの安全性が

担保されていたとしても、

 

複合的に存在しているものに

対しての安全性の検査ではないので

なるべくこれらを避けたものを

選べると

腸への負担は減らせると思います!

 

 

それでは本題である

腸活になるアイスを

5つご紹介していきますね♪

 

なお今回ご紹介するアイスは

実際にぼくも食べてみて

美味しいと感じたアイスたちです。

 

どうか安心して

お召し上がりくださいね!

 

2、腸活アイス5選

 

1、井村屋の「あずきバー」

BOXあずきバー | 商品情報 | 井村屋株式会社

出典:https://www.imuraya.co.jp/

 

数あるアイスの中でも

群を抜いて腸に優しいものこそが

井村屋のあずきバーです。

 

乳製品や小麦も使われていない上に

砂糖(国内製造)、小豆、水あめ、食塩

というシンプルな原材料なのが

すごく良いですね。

 

ちなみに

『オーガニックあずきバー』

おすすめでして

こちらも

『有機砂糖(ブラジル製造)、有機小豆、

コーンスターチ、食塩』

というシンプルな原材料です。

 

このコーンスターチは

非遺伝子組み換えなので

安心して食べられます♪

 

噛みごたえや

和な感じを味わいたい時

にはおすすめです。

 

2、グリコの「SUNAO」

SUNAOスペシャル<バニラ> | 【公式】江崎グリコ(Glico)

出典:https://www.glico.com/

 

ソフトクリームのタイプから

カップアイスのタイプなど

様々な味と形状のアイスが登場している

SUNAOですが、

 

どれも糖質が10gを切っている

にも関わらず

400人中の98.5%が美味しい

と回答した健康とおいしさを

兼ね備えたアイスです。

 

 

さらにアイスなのに

食物繊維量が多く含まれているので

普通のアイスと比べて

血糖値の急上昇が抑えられるので

身体への負担が減らせる上に、

 

腸内細菌に少しでも良い影響を

与えてくれる理想的なアイス

なんですね。

 

 

その上ソフトクリームタイプの

コーン部分には全粒粉が入っている

という配慮もなされています。

 

そんな原材料はこちらです。

 

『乳製品(国内製造、オーストラリア製造)、

水溶性食物繊維、全卵、還元水あめ、はちみつ、

バニラビーンズ、バニラビーンズシード

/香料、乳化剤、甘味料(スクラロース)、

(一部に卵・乳成分を含む)』

 

 

残念ながら添加物量は

それなりにあるのと、

あの乳化剤が含まれて

しまっているのが

玉にキズといったところでしょうか。

 

 

とは言え糖質の少なさは魅力なので

クリーミーなアイスが食べたい上で

少しでも身体に負担が少ないものを

選びたい時に重宝できる

アイスだと思います。

 

3、グリコの「牧場しぼり」

牧場しぼり ミルク | 【公式】江崎グリコ(Glico)

出典:https://www.glico.com/

 

しぼって3日以内の

新鮮なミルクをふんだんに使った、

素材のおいしさが

活きているカップアイスです。

 

『ミルク』

『ミルクカカオ』

『北海道産生クリーム

仕立て生キャラメル』

 

の3種類の味があり

どれも美味しかったですね♪

 

『ミルク』の原材料は

『生乳(国産)、乳製品、水あめ、

砂糖、卵黄、バニラエキス、

食塩、(一部に卵・乳成分を含む)』

 

という添加物が含まれていない上に

植物油脂もない

かなり良心的なアイスです。

 

ミルクカカオや生キャラメルも

同様でした。

 

唯一のデメリットは

売り場が少ないことですね。

 

少なくとも一般的なコンビニでは

みたことないです。

 

個人的には健康的で

クリーミーなアイスが欲しい時は

『牧場しぼり』シリーズが最優先で

次点でSUNAOを選びます。

 

 

4、ハーゲンダッツ

ハーゲンダッツ ミニカップ 選べる144個セット 6種類×24個 : アイスクリームのきしもと - 通販 - Yahoo!ショッピング

出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/

 

言わずと知れた贅沢品

ハーゲンダッツですが、

このアイスも腸に優しいという意味では

非常に優秀なアイスなんですね。

 

種類によっては添加物が

含まれていないものあり、

美味しさは言わずもがな。

 

味の種類もとにかく豊富で

その高級感と相まって

食べている時は

一段と幸福感がある

アイスです。

 

 

そんなバニラの原材料は

『クリーム(生乳(北海道))、脱脂濃縮乳、

砂糖、卵黄/バニラ香料

(一部に乳成分・卵を含む)』

 

となっており添加物は1種類のみ。

 

添加物が含まれているアイスでも

植物油脂や乳化剤入りのものは

ないので安心して

食べることができます。

 

 

味だけで見れば

今回ご紹介した5種類のアイスの中では

ダントツトップですね!

 

 

5、富士通商の「アップルマンゴー」

富士通商 アップルマンゴー|ベイシアネットスーパー|楽天全国スーパー

出典:https://netsuper.rakuten.co.jp/

 

最後に紹介するのが

ぼくが最もおすすめする

アップルマンゴーという

冷凍マンゴーです。

 

ちなみにこの記事は半分以上

このアップルマンゴーを紹介したくて

書いています笑

 

 

原材料はマンゴーのみなので

砂糖も乳製品も添加物も

ありません。

 

したがって

今回紹介する中では

最も腸に優しいアイスです。

 

ちなみに

ぼくが最もおすすめするのが

OKストアにのみ売られている

富士通商のアップルマンゴーですが、

 

同様のタイプの冷凍マンゴーは

コンビニやスーパーにも普通に売っています。

 

原材料も同様にマンゴーのみです。

 

ではなぜ”富士通商のマンゴー”

なのかというと

どうやらこれが

けっこう美味しいらしいのです。

 

 

ぼくは冷凍マンゴーは

この富士通商のものしか

食べたことがないので

比較ができないのですが、

 

当サロンのお客さまに

毎度のようにおすすめできる

アイスとしてご紹介したところ、

 

このような反応をいただくことが

できました。

 

 

また、過去にインスタグラムで

このマンゴーを紹介したときに

このようなコメントもいただきました。

 

 

つまりぼくの周りでは

どうやら美味しさに定評がある

とのことで

ぼくだけの独りよがりではない

ことが伝わるかと思います。

 

 

食べたいんだけど

OKストアが近くにないという場合は

お近くの普通のコンビニやスーパーで

冷凍マンゴーを買ってみてください。

 

多分不味くはないと思います。

 

 

おやつ感覚で

冷たいフルーツを食べていると思えば

すごく腸に優しいので

これが一番のおすすめです。

 

ぼくは小腹が空いた時に

サクッと何粒か食べて

空腹を誤魔化していますよ。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます!

これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!

 

 

腸整サロン銀座店では

腸もみと食事指導を中心に腸内環境の

改善をサポートしています。

 

身体が変わる条件が揃えば

身体は勝手に変化しますので

ぼくはそのお手伝いをいたします。

 

腸もみのご予約はこちらの公式LINEから

1分でできますので、

お気軽にメッセージをくださいね♪

友だち追加

関連記事