Warning: Undefined array key 51 in /home/kakigoori23/choseisalon.com/public_html/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136

Warning: foreach() argument must be of type array|object, null given in /home/kakigoori23/choseisalon.com/public_html/wp-content/themes/noel_tcd072/functions/menu.php on line 136
  1. クリニックサンプル4
  2. クリニックサンプル3
  3. クリニックサンプル2
  4. クリニックサンプル1
クリニックサブタイトル

ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。

  1. クリニックサンプル4
  2. クリニックサンプル3
  3. クリニックサンプル2
  4. クリニックサンプル1

【バナナ腸活】腸内環境を整える効果と選び方、いつ食べるといいかも解説!

腸活コラム

腸を整えて人生を楽しもう!

腸もみと食事指導の専門家堀内拓矢です

 

この記事は

より腸内環境を整えることが

できるようになるための

バナナの食べ方や選び方

についてわかりやすくお伝えします。

 

 

この記事を読むことで

腸活に逆効果になる

バナナの食べ方を知ることが

できるようになる上に、

 

いいバナナの選び方や食べ合わせも

わかるようになりますので

楽しみにしていてくださいね!

 

目次
1、腸内環境を整えるバナナの選び方!
2、腸活には逆効果!要注意なバナナの食べ方
・ぼくからのメッセージ
(最もおすすめなバナナを紹介)

腸もみ&あなたに合わせた

食事指導のご予約は公式LINEから!↓

友だち追加

LINEをお友達追加後に

ご予約までの流れをご案内いたしますね

、腸内環境を整えるバナナの選び方!

 

まず大前提として

バナナに対しては

腸にいいとか身体にいいという

ことを一度忘れてほしいです

 

 

なぜかというとシンプルに

糖度が割と高いからですね。

 

 

ですので健康のために

バナナを取り入れるのであれば

1.5日に1回食べるくらいの間隔でも

十分だと個人的には思っています。

 

 

ですが、お菓子やパン、甘いデザート

などと比べれば

段違いに身体にはいいのは事実です。

 

 

だからこそ

「甘いものが食べたいけど、

少しでも身体にいいやつにしたい!」

という方にはバナナは

すごくおすすめなんですね。

 

 

そんなバナナですが

種類によって栄養の違いこそあれど

どれも似たようなもんじゃないの?

 

と思われるかもしれませんが、

 

実はそうではなく、

バナナが身体に与える影響は

バナナの産地によって

変わってしまいます。

 

 

結論として

避けてほしい産地は

フィリピン産のバナナです!

 

 

残念ながら日本に流通する

バナナの8割はフィリピン産なのですが、

 

ではなぜフィリピン産を

避けた方がいいのかというと

 

『毒性の強い農薬が使用基準以上に

使用されることが多いから』です。

 

日本では禁止されていますが、

海外ではポストハーベストと言って

農作物の収穫効率を上げるために

作物に直接農薬を散布させています。

 

 

その中の農薬には

強い毒性のもの発がん性までもが

疑われているものも含まれていて、

 

さらにそれが皮から可食部である

中身の部分にまで浸透する

危険性が挙げられております。

 

 

輸入されるものに関しては

ポストハーベストされたものが

入ってくるわけなので

その部分で懸念があることと、

 

フィリピン産のバナナには

フィプロニルという毒性や浸透性の強い

農薬が基準値以上に使われていることが

多発していると発覚しております。

 

フィプロニルは、2,3年前は中国産ウーロン茶からの違反が多く報告されていましたが、近年はフィリピン産バナナの違反が多くを占めています。原因は、近接農場からのドリフト(農薬飛散)による汚染と推定されています。

出典:https://www.kenko-kenbi.or.jp/columns/food/1784/

 

正直この農薬単体で見れば

多少使用量をオーバーしていても

健康面に大きな影響はありません。

 

 

しかし現在の食を取り巻くものは

幾多の種類の農薬や添加物などですので、

 

そういったものを少しずつでも

長期的に摂取していった先に

どういう化学反応が身体に起きるのかは

誰もわかっていないのが現状です。

 

 

だからこそ日常的にフィリピン産の

バナナを食べることは

避けてほしいなと思っています。

 

 

そしてバナナを選ぶ際のポイントは

産地以外にもあるので

それについてお伝えします。

 

 

それが有機JASマークがついているバナナ

を選ぶことです!

有機栽培バナナ|商品情報|バナナはスミフル

出典:https://www.sumifru.co.jp/line_up/organic-banana/

 

実際にこんな感じで表記されています。

有機栽培バナナ

出典:https://www.shizenha.net/product-commitment/vegetable/banana/

 

 

有機JASマークとは

農林水産省の基準を満たした

有機食品に与えられる認証で

主な特徴として

 

・農薬や化学肥料が使われていない

・遺伝子組み換えされていない

・環境を考えた農法で生産されている

 

などがあります。

 

 

この項目をまとめると

バナナ自体は糖度が高いので

健康的な面で過度に期待できる

食材ではないものの、

 

他のお菓子やパンや

他のデザートなどに比べたら

優秀な栄養価がある分期待できる。

 

産地がフィリピン産以外であり、

有機JASマークがついているバナナであれば

なんでもOKということです。

 

 

ではそんなバナナを食べる際に

注意した方がいいことについて

まとめましたのでご紹介します。

 

2、腸活には逆効果!要注意なバナナの食べ方2選

 

せっかく健康的なバナナを選んできたのに

食べ合わせなどの要素で

バナナを食べることが

 

腸内環境や健康面で

逆効果になってしまっては

本末転倒ですよね。

 

 

バナナはそういう事故を起こしやすい

側面があるので

 

そこに注意して

美味しく健康的にバナナを楽しむ

方法をお伝えします!

 

 

①バナナとNGな食べ合わせ

 

 

まずバナナには食べ合わせ的に

良くないものが存在します。

 

それが乳製品小麦です。

 

 

しかがってバナナとクリームとパン

というめちゃくちゃよく見る上に

美味しいあの組み合わせは

実は身体への負担がかなり大きいもの

なのですね、、

 

 

なんと

インドの大学の研究チームの検証によると

 

バナナと牛乳の摂取を毎日続けてみたところ

便の量や水分量が減ってきたことと、

肝機能・腎機能の悪化が確認されました。

 

 

これは消化機能への悪影響、

そしてうまく消化されなかった

ものをなんとか解毒したり

排泄させようと無理した結果、

 

胃腸や肝臓、腎臓に悪影響が出た

と考えられます。

 

 

この研究では牛乳だけが取り上げられていますが

ヨーグルトやチーズなどの

乳製品全般で消化に負担がかかるので

できる限り避けた方がいいです。

 

 

一方でバナナと小麦との食べ合わせについては

伝統医学の観点や経験則的に

良くないとされているのものであり、

実際良くないと決定づける研究はありません

 

 

ぼく自身の知識や経験則的にも

その組み合わせがいい影響を与えない

と思えるので今回紹介しました。

 

 

ですので

バナナと小麦製品の組み合わせを

食べる頻度が多い中で

 

腸の調子が良くないと感じられている

場合は実験的にその組み合わせの食事を

控えていただくのが

一番いい判断方法になりますね。

 

ちなみにバナナと相性のいいものには

シナモンがあります!

 

 

シナモンとの組み合わせでは

抗酸化作用や抗炎症作用が上がる

相乗効果があるだけでなく、

 

シナモンには食後の血糖値を下げる

性質があるため

糖質量の多いバナナとの相性がいいのですね。

 

 

何よりこの組み合わせは普通に美味しいので

おすすめです笑

 

ただ、シナモンを選ぶときは

クマリンという毒性の強い

成分がほぼ含まれていない

スリランカ産のシナモンを選びましょう!

 

 

また、塩とバナナを組み合わせは

足が攣(つ)りやすい人には

特におすすめです。

 

 

足が攣るとはミネラルと水分不足により

筋肉が正常に働きづらくなった結果

起きるものだと考えられています。

 

そこで筋肉の動きに欠かせない

カリウムとナトリウム量を十分満たす

塩バナナが最もおすすめできるのです!

 

 

ちなみに疲労回復効果や

食欲が湧きにくい時にも

役立つ組み合わせでもあるので、

そういう少しイレギュラーな状態の時

重宝できるものとして

覚えておくと損はないですね♪

 

 

この場合に組み合わせる塩は

味の主張が少なめな

ぬちまーす雪塩などの

自然塩がいいと思います!

 

 

シナモンや塩とバナナの相性がいいのは

わかったけど、

流石にそれだけだとお腹空くんですけど、、、

 

 

と感じた場合は

オートミールと組み合わせてみてください!

 

数年前に

オートミールと甘酒とココアとバナナを

混ぜて組み合わせた朝ごはんを

食べていたことがありましたが

特段不調感は感じませんでした。

 

 

オートミールには

水溶性食物繊維が多く含まれるため

血糖値の上昇を抑えてくれるほか、

食物繊維が膨れるため満腹感が得られやすく

食べ過ぎ防止に役立ちます。

 

さらに善玉菌の増殖に対しても

相乗効果があるので

食べ物としてはすごくいい組み合わせですね。

 

 

オートミールを選ぶ際は

原材料欄にオーツ麦100%しか

書かれていないものなど

砂糖や余計な添加物が含まれていない

ものを選びましょう!

 

 

ここにシナモンを組み合わせると

より良い効果が期待できると

思いますのでぜひやってみてください♪

 

②バナナを食べるタイミング

 

バナナは食べるタイミングを外すと

身体への負担が大きくなってしまいます。

 

そこで結論

バナナを食べるなら

一番最初に食べた方がいいです。

 

もっと具体的にいうと

お腹が空っぽの時に食べてほしいもの

なのです。

 

 

これはバナナに限らず

フルーツ全般に言えることなのですが、

フルーツは本来約20分ほどで消化されます。

 

しかしバナナも含めてフルーツは

食後に食べる方が多いのですが、

一般的な食事には消化されるまでに

短くても3時間くらいかかってしまいます。

 

 

つまり一般的な食事の後に

バナナを食べてしまうと

胃の中で停滞してしまうため

余計なガスが発生してお腹が張ったり、

 

場合により肉や魚などの

タンパク質の消化が遅れて

胃腸に負担が掛かることが懸念されます。

 

 

ですのでそこを考慮するなら

朝一番に食べたり

食後しばらく経った後おやつとして食べたり

消化にいい食べ物と一緒に食べたりするのが

理想的と言えますね!

 

 

ここまでをまとめると

 

バナナの食べ合わせとして

小麦や乳製品は避けて、

シナモンや自然塩、オートミールと

一緒に食べるといいこと。

 

そして食べるなら

なるべく空腹時に食べることが

最も健康的にバナナを楽しむ秘訣

ということでした。

 

 

それでは最後に

ぼくからのメッセージとして

ぼくが最もおすすめする

どこでも手頃に買えるのに

身体にいいバナナをお伝えします!

 

【ぼくからのメッセージ】おすすめなバナナ

 

近場のスーパーやコンビニでも買えるのに

すごく質のいいバナナこそが

田辺農園のバナナです!

ローソンの美味しいバナナは「田辺農園バナナ」!|ローソン公式サイト

出典:https://www.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/1375184_4659.html

 

こちらはなんと

全国のローソンで買うことができます!

 

ローソンではばら売りですが、

スーパーでは4本入りで買えるので

コスパはいいですが、

置いてないスーパーもあるので

確実に買えるのはローソンですね。

 

 

田辺農園のバナナの何がいいのかというと

化学肥料や除草剤が使われていない

有機質肥料がたっぷりな土壌

人が飲めるレベルで綺麗な水

育てられている点です!

 

 

ただし、バナナの病気対策のために、

厚生労働省の残留農薬基準を遵守した

殺菌剤や殺虫剤が使用されますが、

 

ポストハーベスト農薬はもちろん

農薬そのものを使用していません

 

 

輸入バナナとしては

かなり安全性が高く安心できるので

さすが日本人が管理している

会社のバナナという感じがしますね!

 

味も普通に美味しいので

ぜひ買ってみてください♪

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます!

これからも楽しみにしていただけると

嬉しいです♪

 

 

腸整サロン銀座店では

腸もみと食事指導を中心に腸内環境の

改善をサポートしています。

 

身体が変わる条件が揃えば

身体は勝手に変化しますので

ぼくはそのお手伝いをいたします。

 

腸もみのご予約はこちらの公式LINEから

1分でできますので、

お気軽にメッセージをくださいね♪

友だち追加

関連記事