こんにちは、腸整サロン銀座店の堀内拓矢です。
2019年より小腸を中心に施術する
腸もみ専門サロン開業。
看護師と保健師免許あり。
今回は腸活効果が高まるココアの選び方や作り方、
ココアに潜む意外な落とし穴を
超わかりやすく解説いたします。
ココアは腸活にいいし
ダイエット効果にもなると思い込んで
それらしい商品名のココアを買ってしまったり
毎日ココアを飲む習慣なんか
作ってしまっていませんか?
確かにココアには
ものによって腸活効果が
期待できるものがあるのですが、
実は腸活とは逆効果になってしまう
ココアも数多く存在しております。
「ココアを飲んでから
オナラがたくさん出るようになった」
「ココアを飲み続けているけど
いまいち効果を感じない」
なんて経験をもしされていたとしたら
この動画がきっと役に立てると思います。
大前提となる部分をお伝えしますが、
ココアに限らず
「納豆が腸にいい」
「バナナが腸にいい」
など
「〇〇が腸にいい」
というものは
実は意外と多くありません。
「〇〇の中でも
こういうものだったら
腸にいいからおすすめできますよ〜
反対にこういうものは
選ばない方がいいですよ〜」
という腸活として活かすには
ちょっと知識を要するものが
多いのです。
例によってココアも
そういうものの中の1つなんですね。
だからこそこの記事で
腸にいいココアの選び方を抑えた上で
どういう飲み方なら
腸活効果やダイエット効果が
期待できるのかを
お伝えさせていただきます。
多くの方が知らないであろう情報を
たくさん含ませておりますので
ぜひ最後までご覧くださいね
目次
1、効果的に腸活するためのココアの選び方
2、ココアを飲む上での注意点
3、おすすめ!美味しいココアの作り方
1、効果的に腸活するためのココアの選び方
さっそく結論から伝えますが、
腸活効果を期待するなら
ココアは純ココア(ピュアココア)一択です。
ピュアココアというのは
砂糖や添加物が一切含まれていない、
100%カカオの粉末のココアのことです。
商品としては
明治や森永、 バンホーテンなどから
販売されています。
それに対して
砂糖や脱脂粉乳、香料などの添加物が使われているのが
調整ココアというものです。
一般的にココアパウダーとしてよく買われていたり
商品化されているココア系の飲み物は
この調整ココアが用いられています。
ピュアココアと調整ココアの違いはわかったけど
流石に腸活にはピュアココア一択と言い切るには
この説明だけだとパンチ弱くない?
と感じるかと思います。
ですので
実際の原材料を見ながら解説しますね。
出典:https://www.askul.co.jp
こちらはよく見かける
ココアパウダーの原材料です。
ここで特に注目してもらいたいのが
『原材料の並び』と『添加物』です。
原材料の並びでみてみると
砂糖、ココアパウダー、ブドウ糖・・・
という順番で並んでいるのがわかりますよね。
ココアに限らず全ての商品に言えることですが
この順番にはルールがあって、
使われている量が多い順に並べられています。
つまり、
ココアという体を成しながら
実は砂糖の方がココアよりも
多く使われているんですね。
さらに砂糖とは別に
「ブドウ糖」「麦芽糖」も
しっかりと使われております。
ここでココアがなぜ腸活に
いいとされているのか
簡単に紹介します。
ココアが一般的に腸にいいとされる理由は
ココアに含まれる
カカオポリフェノールが
腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を減らすこと。
それと
ココアには
便の量を増やして排便を促す効果のあるリグニンや
便を柔らかくさせスムーズな便通を促してくれる
イヌリンという2つの食物繊維が含まれているから
だとされています。
また、カカオには血管拡張作用があるので
血行促進によって身体を温めてくれる
効果も期待できるので
腸が温められることによる便通促進も
十分にあるだろうと思います。
以上がココアが腸にいいとされる
大まかな理由だと思いますが、
ここで問題になってくるのが
ココアパウダー以上に使われている
砂糖の存在です。
砂糖には
腸内に悪玉菌を増やしてしまったり
身体を冷やすという
大きなデメリットが存在します。
これにより
せっかくココアに含まれる
有用な腸活効果が
大幅に打ち消されてしまいます。
何なら飲まない方がマシ
とまで言えるレベルです。
いやいやいや…
確かに腸内細菌のバランス的には
そうかもしれないけど
食物繊維が減るわけじゃないだろ?
ってことは飲まない方がマシなんてことは
無いんじゃないの?
という意見もあると思いますので、
ここでココアに含まれている添加物
についてみていきましょう。
添加物は国による厳格な審査のもと
使われているので
添加物自体が危険だという
つもりはありません。
ただしそれは
『食品に対して1種類しか
添加物が使われていない場合において』
です。
先ほどの画像を例に出せば
香料、ph調整剤、乳化剤と
3種類も添加物が使われていますよね。
いくら添加物が
国による厳格な審査を
通過したとしても
商品化させるにあたって
見栄えを良くしたりや味の調整、
保存性の向上の観点などから
使われている以上、
健康を考える上では
無いに越したことは
ありません
しかも添加物が
2種類以上含まれた場合の
安全性は国では審査されません
からね。
そんな添加物の中でも
特に気をつけて欲しいのが
『乳化剤』です。
これは腸粘膜のバリアを破壊して
炎症を起こす危険性が高いことで
知られています。
また砂糖と同様に腸内細菌のバランスを
乱してしまいます。
ちなみに乳化剤はその危険性に見合わず
さまざまな商品に使われています。
安全基準を満たしていたとしても
知らず知らずのうちにさまざまな食品から
乳化剤を体内に入れてしまっていると
考えれば
避けた方がいいのは明らかですよね。
だからこそ
腸活を意識するなら
そういうリスクが一切ない
ピュアココアを選ぶことを
おすすめいたします。
そして実はピュアココア調整ココアに
関わらずココアそのものに
大きなデメリットが存在します。
次のパートではそれについて
お伝えしますね。
2、ココアを飲む上での注意点
ココアに含まれる
大きなデメリットとは
カビてしまうことと
カドミウムが含まれてしまうことです。
カカオには
『アフラトキシン』
というカビが発生します。
これは非常に毒性が高く、
大量に摂取すると急性の肝障害を起こすようで
最悪の場合は死に至るそうです。
それに少量でも継続して
摂取していることによる
発ガン性が疑われているようです。
カカオにはどうしても
このカビ問題が
付き纏ってしまうようで、
特に高温多湿の環境で取れたカカオであったり、
船便(ふなびん)で長期間かけて輸送する途中に
カビ汚染されてしまう事もある
とのことです。
その上でさらに
カドミウムの問題があります。
どうやらカカオが育つ土壌から
カドミウムが吸収され
それがココア粉末に含まれてしまうようです。
特に、カカオの名産地である
中南米やカリブ海地域では、
土壌中のカドミウム量が高い
傾向があることが知られています。
つまり
ココアそのものには
身体にいい作用はあるのは
間違いないけど、
カビや土壌の問題など
カカオそのもの以外の要素で
割を食ってしまう可能性がある
ということなのですね。
ここから言えることは
腸活効果が高いピュアココアでも
例え小さじ一杯程度だろうが
日常的に摂るのは
控えた方がいい
ということになります。
そして、
もう一つココアを飲む上で腸活的に
気をつけてほしいポイントがあります。
まだあんのかよって感じですよね。
それが
ココアを作る際に牛乳を使ってしまいがち
という点です。
ココアを混ぜるものといえば
牛乳という方も少なくない
と思いますが、
牛乳では腸内環境が
よくなることはないと思ってくださいね。
詳しくはこちらの動画の13分19秒から
解説していますので
気になる方はご覧くださいね。
ざっくりと理由をいうと
乳糖不耐症問題、カゼイン不耐問題、
牛乳を提供してくれる
牛の育成環境の問題など
の理由です。
特に日本人には体質的に
牛乳が合わない傾向があるので
飲むなら嗜好品として飲むことを
おすすめいたします。
じゃあどうやって
ココアを飲めばいいんだよ!
って気になると思うので
美味しいココアの作り方を
最後にご紹介しますね。
3、おすすめ!美味しいココアの作り方
乳製品を使わずに美味しいココアを
作るなら
ぼくからのおすすめは
オーツミルクか甘酒です。
どちらも自然な甘みなので
わざわざ砂糖を加えなくても
美味しく飲むことができます。
ただオーツミルクには
添加物に乳化剤が使われることがあるので
そういう添加物が入っていないものを
選ぶのがいいですね。
それともしお湯ベースで作る場合は
ピュアココアでは甘味が少なく
美味しくないと思うので
メープルシロップを少し加えてあげると
美味しく飲むことができますよ。
ちなみにぼくはやったことはないですが
デーツシロップをかけても
美味しいそうですので
気になる方はやってみてください。
ココア1杯分を作るのであれば
お湯やオーツミルク、甘酒
200mlに対して
ピュアココアを小さじ1杯分あれば十分です。
そこにお好みで
シロップを加えてあげてくださいね。
また、シナモンやバニラエッセンスを
少し加えてあげると
香り豊かなココアになって
より美味しく感じられると思うので
ぜひ試してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。
腸もみのご予約はこちらの公式LINEから
1分でできますので、
お気軽にメッセージをくださいね♪